日々、カント ~道をひらく The Path~
2024年09月18日
庭仕事 の巻
この9月は天気がいいです。
秋らしい高い青空と高い雲を見かけることが多いです。
天気が良いとやはり庭に出ることが多く、
思わず野良仕事をしたくなります。
ガーデンを少し拡げるべく土起こしに余念がありません。

剥ぎ取った雑草は一輪車で山へ投げちゃいます。
秋明菊が咲きました。

かわいいでしょ。
ヘッドガーデナー?が手入れをします。

休憩は桂の木の下で。

ちょうど食べ頃の姫りんごをもぎ取って水分補給です。

息子と友人に刺激を受けて

久々に練習してみた。続くかな?
秋らしい高い青空と高い雲を見かけることが多いです。
天気が良いとやはり庭に出ることが多く、
思わず野良仕事をしたくなります。
ガーデンを少し拡げるべく土起こしに余念がありません。

剥ぎ取った雑草は一輪車で山へ投げちゃいます。
秋明菊が咲きました。

かわいいでしょ。
ヘッドガーデナー?が手入れをします。

休憩は桂の木の下で。

ちょうど食べ頃の姫りんごをもぎ取って水分補給です。

息子と友人に刺激を受けて

久々に練習してみた。続くかな?
Posted by たろ at
20:32
│Comments(0)
2024年09月09日
秋の足音 の巻
スッキリ秋風といかないところが昨今の北海道ですが、
それでも空気感はすっかり秋。
空はすっかり秋空。

空が高い。
餌台のえさのひまわりの種の零れ種が咲きました。

小さなひまわり可愛い。
カントの庭にはたくさんの胡桃の木があります。
毎年ゴロゴロとクルミの実が落ちてきます。

あおい外皮剥いで、少し天日で乾かしてから
3週間ほど陰干ししてみます。どんな出来になりますか。
早く落ちてしまった毬栗。
ネットをみていると天日干しするとイガが開いてくるらしく、
中を取り出してさらに天日干しすると食べれるらしい。

そもそも実入りがあるのかはお楽しみです。
高校時代の友人一家が遊びにきてくれました。
ゆっくりまったりと奥さんやすっかり大人になった娘さんを交えて
お話しできました。
台風明けで、この時期としては最高の星空に、最高の天の川。

満天の空を見上げ、何を思ったか。
高2から40年、これからも40年 それは永過ぎか笑
それでも空気感はすっかり秋。
空はすっかり秋空。

空が高い。
餌台のえさのひまわりの種の零れ種が咲きました。

小さなひまわり可愛い。
カントの庭にはたくさんの胡桃の木があります。
毎年ゴロゴロとクルミの実が落ちてきます。

あおい外皮剥いで、少し天日で乾かしてから
3週間ほど陰干ししてみます。どんな出来になりますか。
早く落ちてしまった毬栗。
ネットをみていると天日干しするとイガが開いてくるらしく、
中を取り出してさらに天日干しすると食べれるらしい。

そもそも実入りがあるのかはお楽しみです。
高校時代の友人一家が遊びにきてくれました。
ゆっくりまったりと奥さんやすっかり大人になった娘さんを交えて
お話しできました。
台風明けで、この時期としては最高の星空に、最高の天の川。

満天の空を見上げ、何を思ったか。
高2から40年、これからも40年 それは永過ぎか笑
Posted by たろ at
08:04
│Comments(0)
2024年08月28日
スズメバチ の巻
おそおその台風に気を取られているうちに
知らぬ間にひ日が進んでいる気がする今日この頃。
ナナカマドの実が黄色から朱色に移り変わりつつな時期でも
あります。

秋桜という字面が似合う時期でもあります。

まだ、蜂が元気な時期でもあるようです。
今年は何か蔦が多くて、珍しく庭の奥の林で木に巻き付いた蔦を
鎌を振り回しながら刈っていたところ、イタアーーー!
手に痛みを覚えると同時にスズメバチに攻撃されそうに。
慌てて林から飛び出してきましたが、
蜂に刺されたのは多分生まれて初めて。
針が刺さってないのを確認して、指で刺された箇所をつまんで
流水を流しながら毒出して、軟膏を塗りましたが、、、

はじめてのことなので、翌日病院で薬もらったら、
1日ほどで腫れは引きました。
これまでもスズメバチの巣を払ったり退治したことはありますが、
藪の中での偶然のバッティングはたまりません。
やはり林にはもっと涼しくなってからでないと入ったらダメだと
今更ながらの教訓です
知らぬ間にひ日が進んでいる気がする今日この頃。
ナナカマドの実が黄色から朱色に移り変わりつつな時期でも
あります。

秋桜という字面が似合う時期でもあります。

まだ、蜂が元気な時期でもあるようです。
今年は何か蔦が多くて、珍しく庭の奥の林で木に巻き付いた蔦を
鎌を振り回しながら刈っていたところ、イタアーーー!
手に痛みを覚えると同時にスズメバチに攻撃されそうに。
慌てて林から飛び出してきましたが、
蜂に刺されたのは多分生まれて初めて。
針が刺さってないのを確認して、指で刺された箇所をつまんで
流水を流しながら毒出して、軟膏を塗りましたが、、、

はじめてのことなので、翌日病院で薬もらったら、
1日ほどで腫れは引きました。
これまでもスズメバチの巣を払ったり退治したことはありますが、
藪の中での偶然のバッティングはたまりません。
やはり林にはもっと涼しくなってからでないと入ったらダメだと
今更ながらの教訓です
Posted by たろ at
20:32
│Comments(0)
2024年08月19日
夏のおもひで の巻
お盆の週が終わり、ほっと一息。
今年はここオホーツクは気温的に落ち着いた夏。
盆前には気温が下がり、過ごしやすいお盆前後でした。
本州からのお客様には、価値ある涼しさだったような。
ルドベキアブラックジャックゴールドが咲きました。

名前がたいそう過ぎます。
こちらはタリクトラム。

姫リンゴは時間があればジャムに。

今年初めてこのリンゴも実がなっていますが、
赤くなるのか青いままなのか、随分前に植えた木なので謎です。

栗もイガがなってきました。今年こそ実入が良ければいいのですが。
肥料の効果を期待。

手入れに余念なし。

台風の飛行機欠航で滞在の伸びた三男坊。

ようやく帰っていきました。
網走呼人スポーツトレーニングセンターで
東海大と同志社大の夏合宿マッチを観戦。

久々のラグビー観戦を楽しみました。
同志社がんばれー
今年はここオホーツクは気温的に落ち着いた夏。
盆前には気温が下がり、過ごしやすいお盆前後でした。
本州からのお客様には、価値ある涼しさだったような。
ルドベキアブラックジャックゴールドが咲きました。

名前がたいそう過ぎます。
こちらはタリクトラム。

姫リンゴは時間があればジャムに。

今年初めてこのリンゴも実がなっていますが、
赤くなるのか青いままなのか、随分前に植えた木なので謎です。

栗もイガがなってきました。今年こそ実入が良ければいいのですが。
肥料の効果を期待。

手入れに余念なし。

台風の飛行機欠航で滞在の伸びた三男坊。

ようやく帰っていきました。
網走呼人スポーツトレーニングセンターで
東海大と同志社大の夏合宿マッチを観戦。

久々のラグビー観戦を楽しみました。
同志社がんばれー
Posted by たろ at
17:58
│Comments(0)
2024年08月02日
女満別空港ひまわり の巻
8月に入り、ここ北海道も短い真夏を迎えました。
今日は30度。真夏の日差しを浴びます。
夏と言えばひまわり。
女満別空港のひまわりが満開になりつつ。
ここの醍醐味はひまわりへのランディング

時間があえば着陸の飛行機をバッチリ撮影できます。
今日はNHKが取材に来てました。
出発のJAL羽田行きがやってきました。



ゆっくりなので、撮影しやすい
ひとつひとつもインパクトあります。

私を見て!って感じです。
今日は30度。真夏の日差しを浴びます。
夏と言えばひまわり。
女満別空港のひまわりが満開になりつつ。
ここの醍醐味はひまわりへのランディング

時間があえば着陸の飛行機をバッチリ撮影できます。
今日はNHKが取材に来てました。
出発のJAL羽田行きがやってきました。



ゆっくりなので、撮影しやすい
ひとつひとつもインパクトあります。

私を見て!って感じです。
Posted by たろ at
14:18
│Comments(0)
2024年07月28日
麦刈り の巻
夏真っ盛りも、オホーツク高気圧の影響か、
先週から20℃台半ばの丁度良い頃合いの気温が続きます。
ゴッーーーーー! トラクターとは一段違う音が聞こえてきたら、
麦刈りの季節です。

巨大なコンバインが麦畑を走っています。

畑の際で麦刈りの様子を眺めていると、
息子の同級生が走ってきてくれました。

しっかり農家やってるなー
今度は酪農家さんがきてあっという間に

麦稈ロールの出来上がり。

雨降る前にロールにしてしまいたいので大忙しですね。
夏の風物詩です。
先週から20℃台半ばの丁度良い頃合いの気温が続きます。
ゴッーーーーー! トラクターとは一段違う音が聞こえてきたら、
麦刈りの季節です。

巨大なコンバインが麦畑を走っています。

畑の際で麦刈りの様子を眺めていると、
息子の同級生が走ってきてくれました。

しっかり農家やってるなー
今度は酪農家さんがきてあっという間に

麦稈ロールの出来上がり。

雨降る前にロールにしてしまいたいので大忙しですね。
夏の風物詩です。
Posted by たろ at
14:28
│Comments(0)
2024年07月19日
夏色 の巻
7月は北海道の畑の一番綺麗な時期です。
じゃがいもの花、小麦畑、、、

エゾハルゼミ以来、蝉の声を聴いてなかったけれど、
脱皮の季節を迎えたようです。
ガーデンの草花にも抜け殻が。只今、脱皮ちう。

少しガーデンの草花がサマになってきました。

部屋とYシャツと私的に、グラスと宿根草と私如く
新米ガーデナーが働きます。笑
じゃがいもの花、小麦畑、、、

エゾハルゼミ以来、蝉の声を聴いてなかったけれど、
脱皮の季節を迎えたようです。
ガーデンの草花にも抜け殻が。只今、脱皮ちう。

少しガーデンの草花がサマになってきました。

部屋とYシャツと私的に、グラスと宿根草と私如く
新米ガーデナーが働きます。笑
Posted by たろ at
09:41
│Comments(0)
2024年07月17日
別海〜根室 の巻
海の日が過ぎて北海道も夏真っ盛り。
月例会的にブラタロウ。
この時期にぶらぶらしてる場合ではないのですが、
残念ながら時間があってしまったので、今回は根室春国岱へ。
斜里から根北峠経由で標津から別海を抜けて。
久々の根北峠でしたが、とても走りやすい峠です。直線多め。
標津サーモン館でトイレして、この日は国後は見えなかったけれど、
野付半島を眺めながら海岸線を南下していきます。
道の駅尾岱沼で休憩。小さな道の駅は古めですが、
中身は充実していました。
三角牛乳と飲むヨーグルト。
さすがは生乳日本一の別海町。濃厚なのに飲みやすく美味しい。

別海町はこの辺り。

帰りにJAのミルクハウスで食べたアイスクリームもやはり濃厚なのに
食べやすく、さすがは人より牛の多い別海町。

とても綺麗で風連湖を望める記憶のある道の駅根室スワン44へ。
大きなガラス張りの道の駅のレストランで根室名物エスカロップ。

春国岱ネイチャーセンターまで行ってみると定休日でしたが、
海まで降りて行くと遊歩道がありました。

野付半島のような立ち枯れ。

その中を木道。

鹿があちらこちらで草を喰んだり、くつろいでいたり。

原風景を装飾なく目の当たりにできるところでした。
他に人はいませんでした。原風景過ぎてイマの人にはウケないのかな。
静かでいいところです。
ここまで来たから根室まで行ってみようと。
20年ぶりに根室駅。

長男坊が4歳の時に二人旅で来て以来。

この店で花咲がにを新聞紙の上で二人で貪ったのが思い出。

帰りに生の花咲がに買って帰って茹でて食べました。

てっぽう汁用なので身は少なかったですが懐かしく食べれました。
思いたったら吉日のごとく日帰り旅は貴重な一日でした。
ふらっと北海道。やっぱりいいです!
月例会的にブラタロウ。
この時期にぶらぶらしてる場合ではないのですが、
残念ながら時間があってしまったので、今回は根室春国岱へ。
斜里から根北峠経由で標津から別海を抜けて。
久々の根北峠でしたが、とても走りやすい峠です。直線多め。
標津サーモン館でトイレして、この日は国後は見えなかったけれど、
野付半島を眺めながら海岸線を南下していきます。
道の駅尾岱沼で休憩。小さな道の駅は古めですが、
中身は充実していました。
三角牛乳と飲むヨーグルト。
さすがは生乳日本一の別海町。濃厚なのに飲みやすく美味しい。

別海町はこの辺り。

帰りにJAのミルクハウスで食べたアイスクリームもやはり濃厚なのに
食べやすく、さすがは人より牛の多い別海町。

とても綺麗で風連湖を望める記憶のある道の駅根室スワン44へ。
大きなガラス張りの道の駅のレストランで根室名物エスカロップ。

春国岱ネイチャーセンターまで行ってみると定休日でしたが、
海まで降りて行くと遊歩道がありました。

野付半島のような立ち枯れ。

その中を木道。

鹿があちらこちらで草を喰んだり、くつろいでいたり。

原風景を装飾なく目の当たりにできるところでした。
他に人はいませんでした。原風景過ぎてイマの人にはウケないのかな。
静かでいいところです。
ここまで来たから根室まで行ってみようと。
20年ぶりに根室駅。

長男坊が4歳の時に二人旅で来て以来。

この店で花咲がにを新聞紙の上で二人で貪ったのが思い出。

帰りに生の花咲がに買って帰って茹でて食べました。

てっぽう汁用なので身は少なかったですが懐かしく食べれました。
思いたったら吉日のごとく日帰り旅は貴重な一日でした。
ふらっと北海道。やっぱりいいです!
Posted by たろ at
20:27
│Comments(0)
2024年07月06日
じゃがいもの花 の巻
初夏の畑の景色といえばじゃがいもの花。


いやいや初夏の畑の景色といえば小麦畑。


色々な作物が北海道の畑をパッチワークにします。
カントの庭ではオオウバユリのロケットが大きくなってきました。

いよいよここオホーツクも夏本番を迎えつつあります。


いやいや初夏の畑の景色といえば小麦畑。


色々な作物が北海道の畑をパッチワークにします。
カントの庭ではオオウバユリのロケットが大きくなってきました。

いよいよここオホーツクも夏本番を迎えつつあります。
Posted by たろ at
15:25
│Comments(0)
2024年07月01日
エゾリス の巻
初夏を通り越して夏の陽ざしも感じられたり、
かと思ったら、ピューっと北風が吹いてみたり、
それが北海道といえばそのとおり。
エゾシカを庭で見かけました。
年に1回見かけるかどうかなので、珍しいなあと思っていたら、
何回か続けて見かけたので、近づいてみるとあまり逃げないし、
人馴れしてるというかよく分かってない鹿のようでした。
野生動物が少しづつ生態が変わってきているように感じました。
ここふた月ほど見かけなかったエゾリス君がやってきました。

とても小さい。お子ちゃま。

代替わりしたのか?親はどうなったのかな?
毎年そう思いながら動物の営みは後世に繋がっていきます。

もう一匹出てきました。
動物と人間との距離感を大切にしながら付き合っていきましょう
と、エゾリス君に声を掛けてみたり。
サニーサイドアップデイジー

エキナセアミニベル

少しずつ咲いてます。
かと思ったら、ピューっと北風が吹いてみたり、
それが北海道といえばそのとおり。
エゾシカを庭で見かけました。
年に1回見かけるかどうかなので、珍しいなあと思っていたら、
何回か続けて見かけたので、近づいてみるとあまり逃げないし、
人馴れしてるというかよく分かってない鹿のようでした。
野生動物が少しづつ生態が変わってきているように感じました。
ここふた月ほど見かけなかったエゾリス君がやってきました。

とても小さい。お子ちゃま。

代替わりしたのか?親はどうなったのかな?
毎年そう思いながら動物の営みは後世に繋がっていきます。

もう一匹出てきました。
動物と人間との距離感を大切にしながら付き合っていきましょう
と、エゾリス君に声を掛けてみたり。
サニーサイドアップデイジー

エキナセアミニベル

少しずつ咲いてます。
Posted by たろ at
16:33
│Comments(0)
2024年06月19日
初夏のメルヘンの丘 の巻
北海道は初夏を迎えつつ。
畑では小麦や芋がすくすく育ち青々と。
初夏のめまんべつメルヘンの丘はビートが青々としていました。

近くの道の駅めまんべつメルヘンの丘へ。

誕生日はアイスを無料でいただけるので、毎年のルーティンに。
初夏のカントの庭に自生しているオオハナウド。

ヤマボウシの花もついてきました。

気持ちの良い季節です。
畑では小麦や芋がすくすく育ち青々と。
初夏のめまんべつメルヘンの丘はビートが青々としていました。

近くの道の駅めまんべつメルヘンの丘へ。

誕生日はアイスを無料でいただけるので、毎年のルーティンに。
初夏のカントの庭に自生しているオオハナウド。

ヤマボウシの花もついてきました。

気持ちの良い季節です。
Posted by たろ at
16:27
│Comments(0)
2024年06月12日
北海道ガーデン街道 の巻
初夏の北海道はよい季節です。
爽やかな季節ですが、毎年、観光のお客様は少なめで、
もったいないなあと思うこともしばしば。
十勝まで行ってきました。
今回の目的はガーデン。庭いじりに目覚めた人の
講学ため北海道ガーデン街道へ。
とかち花めぐり共通券で3つ廻ってきました。
最初は帯広市街地の真鍋庭園。

日本庭園とコニファー庭園の構成。興味があったのはコニファー庭園で、
コニファーやプンゲンストウヒ、マツ系の樹々が中心で、
お花は少なかったけれど。
樹々の高低や前後で奥行きや空間を見せている感じが良かったです。
2つ目は紫竹ガーデン。

郊外の畑作地の中にあり、年季の入った感じのガーデン。
手入れをしすぎず、ある程度自然にほおっておいている感じでした。
苗がお安くて良かったです。
3つ目は十勝千年の森。

清水町まで足を伸ばします。広大な森で、森や草原や花ゾーンや。
広すぎるのでセグウェイが走っていました。
こちらも講学のため、北海道ホテルのバードウォッチカフェでランチ。


お豆さん美味しかったです。
ジンギスカンの有楽町。

いままで食べたジンカンで一番美味かったです。
肉が柔らかでクセがなく、ホルモンとうどんの組み合わせがこれまた。
山鯛のたい焼き。

あんもかわも美味しいです。
それにしても、いつもですが、帯広グルメは素晴らしいです。
さすがのフードバレー十勝です。
爽やかな季節ですが、毎年、観光のお客様は少なめで、
もったいないなあと思うこともしばしば。
十勝まで行ってきました。
今回の目的はガーデン。庭いじりに目覚めた人の
講学ため北海道ガーデン街道へ。
とかち花めぐり共通券で3つ廻ってきました。
最初は帯広市街地の真鍋庭園。

日本庭園とコニファー庭園の構成。興味があったのはコニファー庭園で、
コニファーやプンゲンストウヒ、マツ系の樹々が中心で、
お花は少なかったけれど。
樹々の高低や前後で奥行きや空間を見せている感じが良かったです。
2つ目は紫竹ガーデン。

郊外の畑作地の中にあり、年季の入った感じのガーデン。
手入れをしすぎず、ある程度自然にほおっておいている感じでした。
苗がお安くて良かったです。
3つ目は十勝千年の森。

清水町まで足を伸ばします。広大な森で、森や草原や花ゾーンや。
広すぎるのでセグウェイが走っていました。
こちらも講学のため、北海道ホテルのバードウォッチカフェでランチ。


お豆さん美味しかったです。
ジンギスカンの有楽町。

いままで食べたジンカンで一番美味かったです。
肉が柔らかでクセがなく、ホルモンとうどんの組み合わせがこれまた。
山鯛のたい焼き。

あんもかわも美味しいです。
それにしても、いつもですが、帯広グルメは素晴らしいです。
さすがのフードバレー十勝です。
Posted by たろ at
09:17
│Comments(0)
2024年06月09日
槌音の 巻
爽やかな天気の続くこの6月。
カッコウの声聴かないと思っていたけれど、
農家さんの豆蒔きも終わっていて、畑の植え付けも終わり、
初夏を迎えつつある北海道です。
陽射しの眩しいめまんべつメルヘンの丘。

カントの庭草。ラナンキュラス。

槌音のしない宿屋は、、、的にこの春はあちこち手を入れていたり。
駐車場のロータリーにボッコを立てたり

駐車場の車止めをセットしたり

一年で一番日の長い今日この頃。日が昇れば働き、日が落ちれば休む的に
庭作業がはかどります。
カッコウの声聴かないと思っていたけれど、
農家さんの豆蒔きも終わっていて、畑の植え付けも終わり、
初夏を迎えつつある北海道です。
陽射しの眩しいめまんべつメルヘンの丘。

カントの庭草。ラナンキュラス。

槌音のしない宿屋は、、、的にこの春はあちこち手を入れていたり。
駐車場のロータリーにボッコを立てたり

駐車場の車止めをセットしたり

一年で一番日の長い今日この頃。日が昇れば働き、日が落ちれば休む的に
庭作業がはかどります。
Posted by たろ at
20:46
│Comments(0)
2024年06月03日
ふき の巻
初夏の爽やかな日が続きます。
緑と青空の眩しい季節です。

庭のふきが食べ頃の感じに見えるのでフキ狩り。
赤い蕗は採らず、青い蕗だけ。株の真ん中の太い中蕗は採らず、
脇の左右の細い外蕗を採ります。持続可能なSDGS的に。

さっと茹でて水にさらしてアク抜きを繰り返し。

あの独特の香りと歯ごたえが好き。青煮とかきゃらぶきとか。
こんなこともしておかないと。薪作り。
チェーンソーの目立てをして。上手ではないですが目立ては肝心。
少しでも切れ味良くておかないと疲れます

カットしたあとは電動薪割り機で割って薪小屋に。

今やっておけば来冬にも使えます。
緑と青空の眩しい季節です。

庭のふきが食べ頃の感じに見えるのでフキ狩り。
赤い蕗は採らず、青い蕗だけ。株の真ん中の太い中蕗は採らず、
脇の左右の細い外蕗を採ります。持続可能なSDGS的に。

さっと茹でて水にさらしてアク抜きを繰り返し。

あの独特の香りと歯ごたえが好き。青煮とかきゃらぶきとか。
こんなこともしておかないと。薪作り。
チェーンソーの目立てをして。上手ではないですが目立ては肝心。
少しでも切れ味良くておかないと疲れます

カットしたあとは電動薪割り機で割って薪小屋に。

今やっておけば来冬にも使えます。
Posted by たろ at
19:05
│Comments(0)
2024年05月31日
ロータリー の巻
こぶしやさくらやエゾエンゴサクやオオバナノエンレイソウといった
春の花が終わったあと、庭にどんな花があるかなと思ったら、
マイズルソウ

コンロンソウ

クサノオウ

ちょっと地味な山野草が多いです。
カントの駐車場はロータリー状になっていて、もともと砂利を
敷いてますが、経年で砂利が減り凸凹になっていたので、

砂利を投入して填圧。

B砕という40mmの砂利を砕いたものを使用しているので、
砂利だけれどよく締まるとのこと。
ガッチリ仕上がりました。やはりプロの仕事は違います。
春の花が終わったあと、庭にどんな花があるかなと思ったら、
マイズルソウ

コンロンソウ

クサノオウ

ちょっと地味な山野草が多いです。
カントの駐車場はロータリー状になっていて、もともと砂利を
敷いてますが、経年で砂利が減り凸凹になっていたので、

砂利を投入して填圧。

B砕という40mmの砂利を砕いたものを使用しているので、
砂利だけれどよく締まるとのこと。
ガッチリ仕上がりました。やはりプロの仕事は違います。
Posted by たろ at
20:25
│Comments(0)
2024年05月26日
蕨 の巻
すっかり新緑の生え揃った季節になりました。
シンボルツリーかつらの存在感もしっかり。

山菜採りで道に迷って遭難というニュースの多い時期でもあります。
たけのこ採りが一番迷うって聞いたことあります。
行ってみたいけれど行ったことがありません。
というわけで、庭で蕨採り。


採ったら直ぐに薪ストーブの灰をまぶして熱いお湯かけて一晩。
さらに水にさらしてアク抜き完了。

おひたしとか煮物とかナムルとか山菜そばとか。冷凍しても大丈夫です。
シンボルツリーかつらの存在感もしっかり。

山菜採りで道に迷って遭難というニュースの多い時期でもあります。
たけのこ採りが一番迷うって聞いたことあります。
行ってみたいけれど行ったことがありません。
というわけで、庭で蕨採り。


採ったら直ぐに薪ストーブの灰をまぶして熱いお湯かけて一晩。
さらに水にさらしてアク抜き完了。

おひたしとか煮物とかナムルとか山菜そばとか。冷凍しても大丈夫です。
Posted by たろ at
06:33
│Comments(0)
2024年05月24日
16回目 の巻
郭公の声が春の終わり告げるのか、
蝦夷春蝉の声が初夏への移り変わりを告げるのかは分かりませんが、
目に見えるもの、耳に聞こえる音、鼻に匂う香り、肌の感覚、
味わい、、、五感で季節の移り変わりを感じる時候です。
冬に除雪車の雪はねでぶっ倒れて応急処置してもらった看板の本格対処。
一度外して新たな骨組みにセット。

控えをとった丈夫なボッコに取り付けていただきました。

24日はカントの16回目の開業記念日。
今年はお客様いないなあって思っていたら、
前々日の午後に突然の来客。高校時代の先生が旅行中とのことで。
数年前に美幌のラグビー場で偶然30年振り位に再会して以来。
どんどん先生との見た目の歳の差が詰まっていっているような笑

今回は奥様とご一緒で、こちらも時間があったので、
ゆっくり夜遅くまで、楽しいお話をすることができました。
よい17年目のスタートが切れました
蝦夷春蝉の声が初夏への移り変わりを告げるのかは分かりませんが、
目に見えるもの、耳に聞こえる音、鼻に匂う香り、肌の感覚、
味わい、、、五感で季節の移り変わりを感じる時候です。
冬に除雪車の雪はねでぶっ倒れて応急処置してもらった看板の本格対処。
一度外して新たな骨組みにセット。

控えをとった丈夫なボッコに取り付けていただきました。

24日はカントの16回目の開業記念日。
今年はお客様いないなあって思っていたら、
前々日の午後に突然の来客。高校時代の先生が旅行中とのことで。
数年前に美幌のラグビー場で偶然30年振り位に再会して以来。
どんどん先生との見た目の歳の差が詰まっていっているような笑

今回は奥様とご一緒で、こちらも時間があったので、
ゆっくり夜遅くまで、楽しいお話をすることができました。
よい17年目のスタートが切れました

Posted by たろ at
20:59
│Comments(0)
2024年05月19日
オイル塗装 の巻
札幌大通公園ではライラック祭りをしているそうな。
カントの庭にも密やかにライラック。

姫リンゴの花もちょうど咲きごろ。

枝ぶりがよく、毎年しっかりと咲いてくれます。

こちらはチューリップ。

子供の頃は花といえばチューリップと思っていたのは、
歌のせいでしょう。昨今、チューリップの歌、聴きませんね。
26年前から使っている自宅の食卓机。
最初は椅子だったのでダイニングテーブルでしたが、
今は足を短くして食卓座卓として。
ウレタン仕上げですが経年劣化で禿げて黒ずみがあったり。
元々良いものなので、再生してみようと。
汚れとウレタンを落とすべく、
兎に角ひたすらオービルサンダーでやすりがけ。
あとは、リボス社のビボスなる自然塗料でオイル仕上げに。
木にオイルを染み込ませるようにウエスで塗りこんでいきます。

そもそもオイル塗装仕上げされているテーブルの補修用オイルなので、
どうなるかと思いましたが、2回塗りすることで、ひとまずは
綺麗に仕上がった感じになりました。
あとは耐久性ですが、禿げてきたらまた塗ればいいかと気楽な感じです。
カントの庭にも密やかにライラック。

姫リンゴの花もちょうど咲きごろ。

枝ぶりがよく、毎年しっかりと咲いてくれます。

こちらはチューリップ。

子供の頃は花といえばチューリップと思っていたのは、
歌のせいでしょう。昨今、チューリップの歌、聴きませんね。
26年前から使っている自宅の食卓机。
最初は椅子だったのでダイニングテーブルでしたが、
今は足を短くして食卓座卓として。
ウレタン仕上げですが経年劣化で禿げて黒ずみがあったり。
元々良いものなので、再生してみようと。
汚れとウレタンを落とすべく、
兎に角ひたすらオービルサンダーでやすりがけ。
あとは、リボス社のビボスなる自然塗料でオイル仕上げに。
木にオイルを染み込ませるようにウエスで塗りこんでいきます。

そもそもオイル塗装仕上げされているテーブルの補修用オイルなので、
どうなるかと思いましたが、2回塗りすることで、ひとまずは
綺麗に仕上がった感じになりました。
あとは耐久性ですが、禿げてきたらまた塗ればいいかと気楽な感じです。
Posted by たろ at
20:47
│Comments(0)
2024年05月15日
上野ファーム の巻
北海道にもすっかり春が訪れて、時に初夏を思わせる日も。
農家さんの春の植え付けもひと段落した頃でしょうか。
うちでは植え付ける作物はありませんが、
新米ガーデナーが花の苗植えを。
というわけで所用のついでに、北海道ガーデナーの聖地的な
旭川の上野ファームへ。

春ということで、代表的なチューリップ。

お花を見ながらデッキで花びらアイスは美味しいです。

園外にある花苗の直売所で、宿根草を買って帰ります。
いくつか自分の好みも入れ込んでもらいました。
農家さんの春の植え付けもひと段落した頃でしょうか。
うちでは植え付ける作物はありませんが、
新米ガーデナーが花の苗植えを。
というわけで所用のついでに、北海道ガーデナーの聖地的な
旭川の上野ファームへ。

春ということで、代表的なチューリップ。

お花を見ながらデッキで花びらアイスは美味しいです。

園外にある花苗の直売所で、宿根草を買って帰ります。
いくつか自分の好みも入れ込んでもらいました。
Posted by たろ at
20:25
│Comments(0)
2024年05月11日
ガーデンチェアー の巻
大空町の畑では春の植え付けの真っ盛り。
春蒔き小麦、ビート、じゃがいも、、、
比較的天候にも恵まれて、順調に進んでいるように見えます。
春先に土間からの上り框と廊下の導入部分をリニューアルしました。

これまではすのこを置いていましたが、これで見切りがしっかりし、
安定感、見栄が良くなった感じです。
もちろん町の業者さんにお願いしました。
いらなくなったすのこがいくつかあったので、
庭に置きたい椅子を簡単に作ってみようと、まずは3つ。

スタイリッシュなガーデンチェアーも良いけれど、
うちはやっぱりモク(木)が似合うかなとDIYで。
うまくいったので、さらに小さめを2つ。


モノづくりのついでに

こんなのも。
春蒔き小麦、ビート、じゃがいも、、、
比較的天候にも恵まれて、順調に進んでいるように見えます。
春先に土間からの上り框と廊下の導入部分をリニューアルしました。

これまではすのこを置いていましたが、これで見切りがしっかりし、
安定感、見栄が良くなった感じです。
もちろん町の業者さんにお願いしました。
いらなくなったすのこがいくつかあったので、
庭に置きたい椅子を簡単に作ってみようと、まずは3つ。

スタイリッシュなガーデンチェアーも良いけれど、
うちはやっぱりモク(木)が似合うかなとDIYで。
うまくいったので、さらに小さめを2つ。


モノづくりのついでに

こんなのも。
Posted by たろ at
17:13
│Comments(0)