さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他北海道

ログインヘルプ


日々、カント ~道をひらく The Path~

2024年05月11日

ガーデンチェアー の巻

大空町の畑では春の植え付けの真っ盛り。
春蒔き小麦、ビート、じゃがいも、、、
比較的天候にも恵まれて、順調に進んでいるように見えます。

春先に土間からの上り框と廊下の導入部分をリニューアルしました。

これまではすのこを置いていましたが、これで見切りがしっかりし、
安定感、見栄が良くなった感じです。
もちろん町の業者さんにお願いしました。

いらなくなったすのこがいくつかあったので、
庭に置きたい椅子を簡単に作ってみようと、まずは3つ。

スタイリッシュなガーデンチェアーも良いけれど、
うちはやっぱりモク(木)が似合うかなとDIYで。

うまくいったので、さらに小さめを2つ。



モノづくりのついでに

こんなのも。  


Posted by たろ at 17:13Comments(0)

2024年05月08日

GWダイジェスト の巻

一番芝もすっかり青くなり、ほぼほぼ天気の良かった
ゴールデンウィーク。


お客様用の行者ニンニクを保存したら、
残りは自分用の醤油漬けに。

時々しばらく楽しめそうです。

エゾヤマザクラに続き、吉野桜も満開に。

今年は花持ちが良く、こぶしとともに長く楽しめました。

さて、老木のエゾヤマザクラ。
なにか、ちゅんちゅんとひっきりなしに聞こえるのでみてみると

幹のど真ん中に綺麗な穴。
アカゲラが巣を作ったようでした。
老木だから狙われたのか、さてどうなるでしょうか。  


Posted by たろ at 19:05Comments(0)

2024年04月29日

エゾヤマザクラ の巻

春ですね〜 と言っても
やはりサクラが咲いていないことには春本番とは
言い難いのが日本人ではないでしょうか。

エゾヤマザクラ咲きました。


老木なれど、開花の次の日には満開になるのが、
ここオホーツクらしいというところです。


サクラ日和に誘われて、新米ガーデナーが土をおこします。


庭のクサソテツ、もとい、こごみを採ってきます。


お掃除して、さっと茹でて、水に落として、おひたしに。

アクのない、クセのない山菜です。  


Posted by たろ at 20:31Comments(0)

2024年04月26日

行者ニンニク の巻

春の植え付けの季節です。
畑では春蒔き小麦の種まきに始まり、ビートの苗の植え付けと、
忙しそうに農家さんのトラクターが動きます。

春の山菜といえばアイヌネギ。いわゆる行者ニンニクです。


丁度手頃なサイズを見繕って。


特製醬油をブレンドして。


春一番のこぶしが咲きました。


白い花が映えます。


次はサクラです。  


Posted by たろ at 15:51Comments(0)

2024年04月23日

春アスパラ の巻

北海道も春本番を迎えつつ。
暖かい日が寒い日よりも多くなってきました。

春アスパラのシーズン。
毎年お世話になっている農家さんのところに
朝採りアスパラを取りに行きます。


立派な春アスパラ。宿では自家製マヨネーズでお出ししますが、
とりあえずまかないで、アスパラとエビのオイルパスタ。

白ワインで香りをまとわせバルサミコで仕上げてみました。

庭のエゾエンゴサク。

春先の花はどれも可憐です。  


Posted by たろ at 18:16Comments(0)

2024年04月18日

手作りベーコン の巻

4月は季節先取りの暖かい日が続きます。
かつらの芽が日に日に朱くなります。

青空に映える新芽に春を感じずにはいられません。

プスキニアの白い可憐な花。

球根系のお花はしっかり早く咲きます。

今日は道の駅のメルヘンカルチャーセンターで手作りベーコン作り。

カントの朝食用ベーコンをたっぷり作ってきました。

帰りに道の駅のショップの横の看板をふと見る。


だいぶ前からあるイラストマップですが、
改めて見ると元々誰がイラストしてくれたのか

いまさらながらよく描けてるなあ〜と感心してみたり。
ありがとうございます。  


Posted by たろ at 18:43Comments(0)

2024年04月16日

ふき味噌 の巻

春一番の山菜といえば、ふきのとう。
暖かい日が続くなあなんてのんびりした日を送っている間に
ふきのとうが大きくなっていました。

庭で出たばかりそうなのを見繕って採ってきます。


お掃除してちょっと茹でて冷水にさらしてあくぬきしたら
刻んで炒めてあっという間にふき味噌の完成です。

あくぬき過ぎたかなと思いましたが、ちょうど良い春の苦味。
おにぎりの具材に抜群です。

こぶしの蕾がふくらみ


一番芝が青くなってきました。


春の始まりです。  


Posted by たろ at 18:06Comments(0)

2024年04月11日

春は枝拾いから の巻

早くも春の陽気の続くここオホーツク。
庭花の一番は咲く秋に球根を植え込んでおいた
スノードロップでした。


かわいい可憐な白い花に見守られながら、
春の庭仕事は毎年恒例の枝拾いから。


庭の雪が消え、今更ながらの啓蟄の如く、
いろいろ作業を開始。

テーブルを出してきたり。


木柵を作ってみたり。


やること色々ありますicon10  


Posted by たろ at 08:23Comments(0)

2024年04月06日

残雪の頃 の巻

この辺りは3月下旬に積雪ゼロになったようですが、
カントの庭は融雪の真っ盛り。


まだまだ残雪がありますが、これから加速度的に芝が見えていきます。

平年並みの庭状況といった感じです。

2、3日前にクマゲラを見かけたと思っていたら、
庭を散歩していると、ギョギョギョー!とかなり力強い鳴き声。

やはりクマゲラでした。目で見えた1羽以外にも、声だけもう1羽。
キツツキでもシジュウカラやセキレイ、アオゲラ、アカゲラより
かなり大きく、日本では最大のキツツキなので、姿も声も迫力あり。
アイヌの間では「チプ・タ・チカップ」(丸木舟を彫る鳥)と呼ばれ、
ヒグマの居場所を教えたり道案内をする神として崇められたり。
ゴールデンカムイにも出てきそうな。
最近、毎年見かけるので、つがいでしょうから、居着いてくれると
嬉しいです。  


Posted by たろ at 08:53Comments(0)

2024年04月04日

3月後半ダイジェスト の巻

3月中旬から私的な用事で、カントはお休みいただきました。
まずは姪っ子の結婚式で東京へ。
せっかくなので、少し観光もしてみたり。


昔から乗ってみたかった、はとバスツアーは晴天に恵まれ、
屋根なしバスで、ガイドさんの充実トークと名所満載で、
あっという間の1時間。最高です。



とても綺麗だった。お幸せにicon12


さて、ここからは、引越3連発。
まずは二男坊。準備不足で荷出し結構テンパリましたicon10


入学式はコロナでなかったので、卒業式は参列できて嬉しかった。


いろいろあって予定外の久々の単独長距離運転。
富士山どこいったのかな?全然見えなかったです。


二男坊の荷入れを終えたら今度は三男坊の荷出し。
こちらは引越業者なしでレンタカー借りて完全自力。
本人の準備が良いので、作業はスムーズに進みますicon88


合間をぬって運転教習も。


せっかくなのでこちらでも少し観光してみたり。
早咲き桜とともに善光寺詣り。



真田の居城 上田城。


栗で有名な小布施。


信之以降、真田十代の居城 松代城。


やっとこさ、帰ってきたら長男坊の引越荷物がやってきた。


そして新たな赴任先へ。

これで引越コンプリート。
大変だったけれど、ある意味楽しませてもらいました。
引越貧乏、日常生活に戻りますface02  


Posted by たろ at 20:35Comments(0)

2024年03月15日

メルヘンの丘 の巻

陽射しとともに空気感や雰囲気まで緩んでくる3月中頃。
まだまだ寒い日もあるし雪の降る日もあるし、
3歩進んで2歩下がる的な晩冬の時期です。

雪の真っ白なメルヘンの丘ももうすぐ終わり。

4月には畑の植え付けも始まります。

どこで成長したのか。

駐車スペースに謎のつらら。  


Posted by たろ at 17:00Comments(0)

2024年03月08日

焼き芋 の巻

とある冬の日、予約制のランチのあと、
薪ストーブの炎も落ちかけ、熾火になった頃、


さつまいもを新聞紙で巻いて、たっぷり水を含ませて、


薪ストーブの端にそっと忍ばせます。


小一時間ほど、忘れた頃に取り出します。


さつまいもの種類にもよりますが、個人的には少し硬めが好み。


ささやかな楽しみです  


Posted by たろ at 14:10Comments(0)

2024年03月04日

パジェロミニ の巻

2月は結構忙しくて、あっという間に過ぎていったような。
3月初めにもなると寒さにも緩みが見えてきます。

さて、ここ北海道の田舎では公的交通機関がほとんどないので、
必然的に車は一人一台みたいな感じになっています。
我が家もなんだかんだと常に2台体制でここ15年ほど。

実家から譲ってもらったパジェロミニは、平成14年式なのでもう23年目。


子供の送り迎えを始めとして長らく大活躍してくれました。
特に三男坊の高校時代はほんとによく働いてくれました。
昨今はターボの異音など満身創痍。危なっかしくなってきたので、
車検の到来もあり、お疲れ様ということで。


そういえば、三人息子の運転練習にもなってくれました。
最後に一緒に記念撮影。


そしてお別れの時。

ありがとう パジェロミニ

とりあえず、一台体制でやってみよう。  


Posted by たろ at 14:00Comments(0)

2024年02月24日

寒い朝は の巻

今年は流氷が早めにやってきて、
長く居座っている様子です。

記録的に高温な日が2、3日ありましたが、
基本的には流氷が居座っていることもあり、
寒い日が続いています。

冬は寒い日の方がしっくりいきます。


寒い朝は綺麗です。


樹々に樹氷の花が咲きます。


まだまだ雪がたっぷり。

春はまだまだ先のようです。  


Posted by たろ at 13:06Comments(0)

2024年02月05日

流氷 の巻

冴えた朝が続きます。


晴れた朝は格別です。


樹々の枝には霧氷。


シンボルツリーの桂も霧氷を纏います。


最低気温マイナス17℃ 最低気温マイナス7℃ほどの
気合の入ったしばれる一日。しばらく続きそうです。


一段と冷え込んでいるのは流氷がきた証。


海が氷で埋め尽くされるのですからそりゃさぶいハズです。


冬はこうでないと風情がありません。


鮮烈な四季の変遷の一コマです  


Posted by たろ at 21:09Comments(0)

2024年02月03日

庭スノーシュー の巻

流氷が接岸し、厳冬期を迎えたここオホーツク。
20℃近いとやはり骨身に沁みます。もちろんマイナス。

庭ウォーキングしようと思ったら、最近結構降った雪で、
長靴でははまってしまいます。久々にスノーシューを出してきて。


切り株が雪のキノコになっていたり


キツネとリスの足跡が交差していたり


真っ白な雪と冴え渡る空気に包まれる冬のひとときはまた格別です。

ウォーキングよりスノーシューの方が負荷がかかるので良い運動に
なりました。  


Posted by たろ at 16:48Comments(0)

2024年01月30日

看板 の巻

先週末の暴風雪は結構ひどかったです。
重めの雪で時間長め。吹き溜まりがしっかり。
台風一過みたいに風雪一過はよく晴れます。


せっせと除雪してて、ふと見ると宿の前の看板が、、、


暴風雪ではなくて、その後の除雪車の雪はねをモロに受けてface12
湿った大量の重い雪が効きました。

直ぐに手配してもらって。

立ち直りました。

本格的対処は春になってから。素早い対処でひとまず。  


Posted by たろ at 14:29Comments(0)

2024年01月23日

エゾリス の巻

今のところドカ雪のないここオホーツクのこの冬。
それでも例年より早く、昨日は網走に流氷が接岸したとのこと。
一番凍れるのも流氷接岸の頃と言われています。

この前の日曜は久々に町民ミニバレー大会に参加。
3年ほど新型コロナで開催されてなく、
昨年は都合がつかず参加できなかったので、4年ぶりに。
周囲を見ても完全に我々年寄りチームになってしまいましたが、
怪我しない程度に最大限の運動量になってしまいました。
やりだしたらとまりませんねicon10

朝、歯を磨いていたら、窓から木の上にエゾリスさんを見かけました。


目が合ってるように感じましたが。


エサ台に置いてやります。


春はまだまだ先です。ともに頑張りましょう。  


Posted by たろ at 16:23Comments(0)

2024年01月16日

冬ウォーキング の巻

なにかと活動量の減るのが1月です。
2月になると流氷観光であったり、日が長くなってきて、
冬の出口がちらほら垣間見えたりして、動きが出てくるのですが。

というわけで、一人でストレッチしてみたり、
一人でウォーキングしてみたり。




真冬のキラキラの中をウォーキングするのは、
至福の時間だったりします。  


Posted by たろ at 17:57Comments(0)

2024年01月14日

掘り炬燵化計画後半 の巻

掘り炬燵の側面まで取り付けていたので、
底面の取り付けから再開します。


さてここで、掘り炬燵って床下部分なので、冷えます。
断熱用にスタイロフォームを買うのもお金がかかるので、
ゴザの下とかに敷く銀マットの古いのを流用します。

側面も床下側からタッカーで銀マットを打ち付けて断熱替わりに。
これは加工しやすいし施工しやすくてグッドでした。

さらに底板を入れます。


見切りがないとだらしないので、松仕上げ材を畳との見切りに。

これで締まった感じに。

掘り炬燵の床面は畳面から45cmの深さに。

ほとんどいない息子らの身長を考慮して深めにしたら、
私には少し深い気がするのは気のせいか。
化粧的に各辺に細木を当てて施工は2日で完了。

断熱はしたけれど、やはり冷やっこいので、
後日、ミニホットカーペットを導入してみました。

これであったかくなりました。夏はきっと涼しいはずです。

掘り炬燵化計画完了。

久々のDIYはとても楽しかったです。  


Posted by たろ at 18:33Comments(0)